2014年06月07日
娘との交換日記
こんばんは。滋賀県は彦根市日夏町で小さな学習塾Restを主宰しております。うちの塾に通う子供達がどうやったら自ら学習に向かうことができるか、そんなことばかり考えております。誰にでも通用する方法なんてあるはずないので、一人一人の性格に合わせて取り組みますよぉー。
今日はうちの娘と続けていることを紹介します。
それは、交換日記。
今年の1月3日から、毎日つけてます。毎日です。やったことある人はわかると思いますが、かなりの根気が必要です。だいたい、日記なんて書いたことないですからね。小学校の時にやってた交換日記も全て私のところで止めてたような・・・。
内容はその日にあったことをただ書くだけ。私と娘とでノートを半分にして、5〜7行くらいでしょうか。どれだけ忙しくても必ず書くようにしています。
私は仕事から帰った時に読んでほっこり、娘は朝ごはん食べながら読んでニヤニヤといった感じでしょうか。
ちなみに、今日は嫌いな鶏のレバーを無理やり食べさせられたらしく、それの愚痴が書いてありました。面白いですね。そんなこと考えているんだ、というようなことが書いてあります。
もちろん、仕事で忙しい時に、娘とのコミュニケーションを図る目的もありますが、字の練習、文章を書く、作文を書く練習も兼ねていることは言うまでもありません。
かなりオススメの方法ですが、続けるには相当の根気がいるので、興味のある方はそれなりの覚悟をもって試してみてくださいね。それと、まだ実験中なので効果の程も分かりませんが・・・。
今日はうちの娘と続けていることを紹介します。
それは、交換日記。
今年の1月3日から、毎日つけてます。毎日です。やったことある人はわかると思いますが、かなりの根気が必要です。だいたい、日記なんて書いたことないですからね。小学校の時にやってた交換日記も全て私のところで止めてたような・・・。
内容はその日にあったことをただ書くだけ。私と娘とでノートを半分にして、5〜7行くらいでしょうか。どれだけ忙しくても必ず書くようにしています。
私は仕事から帰った時に読んでほっこり、娘は朝ごはん食べながら読んでニヤニヤといった感じでしょうか。
ちなみに、今日は嫌いな鶏のレバーを無理やり食べさせられたらしく、それの愚痴が書いてありました。面白いですね。そんなこと考えているんだ、というようなことが書いてあります。
もちろん、仕事で忙しい時に、娘とのコミュニケーションを図る目的もありますが、字の練習、文章を書く、作文を書く練習も兼ねていることは言うまでもありません。
かなりオススメの方法ですが、続けるには相当の根気がいるので、興味のある方はそれなりの覚悟をもって試してみてくださいね。それと、まだ実験中なので効果の程も分かりませんが・・・。
2014年06月06日
「勉強しなさい!」は必要か?
こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町で小さな学習塾Restを主宰しております。あまり告知していないですが、2〜3回くらいを目安に無料体験を実施しております。お気軽にお問い合わせください。
今日は勉強しろとうるさく言うべきか、言わないべきかについてです。
ざっくりとした結論から言えば、小学校低学年は一緒に勉強しようかくらいにとどめておいて、高学年くらいから、決められたことをやってない場合はしっかりやらせてください。その場合も勉強しなさい、なんて抽象的な言い方はせず、国語のプリント、今日の分やった?とか、算数の何時ものやつやった?という風に具体的に示してあげる方がいいです。
分かりますよね。親も面倒なんです。
これを言えるということは、子供の勉強内容についてしっかり把握できてるということです。
そこまでは手が回らないなぁ、なんて考えてるお母さん。もし、お子さんが言わないとやらないタイプの子なら、中学に入ったら間違いなく勉強しなくなります。
正確にいうと、やらない可能性が高いの方がいいかもしれませんが。
中学になると、勉強しろといったところでなかなやらないですからね。
家庭教師や塾で教えていても、宿題をやってくれない子は少なからずいます。それでもやらせるのがあんた達の仕事だろうと言われかねないですが、四六時中一緒にいるわけではないのでね。
もちろん、あの手この手を使って勉強に向かうように努力はしますが、全ての子をとなると、なかなかそういうわけにはいかないのが現実です。
やはり、各ご家庭の協力体制も必要不可欠です。
そういう面から考えると、中学でも勉強しなさい的な声かけは必要なんだと思います。ほっといて自分からやる子はなかなかいませんからね。もちろん、友達や先生や塾などで自分で気づいてやり出す子もたくさんいるとは思いますが。
ここ滋賀県に来て思うのは、中学とかだと宿題の量が少ないということです。あまり調べてないので分からないですが、ほとんど出てないのではないでしょうか。
だとすれば、親と子供の会話では
「宿題しなさい」
「出てないよ」もしくは一瞬で出来る量なので「もうやったよ」
で終わり。
自分が中学の頃はわりと日々宿題に追われてたような気がするんですがね。毎日小テストあったし。私立の進学校だからやんて言われたらそれまでですが。でも、少なくとも、ある程度の高校に行って、そこそこの大学に行こうと思ったら、やるべきことはそんなに変わらないと思うんですけどね。どっちにしても、大学入試の時にそういう子達と戦うわけですから。
そういう意味では、塾とかにその役割が期待されているのだと思います。もちろん、そのつもりやってますが。それに、普通の中学は受験勉強のために行ってるわけではなく、その他にももっと大切なものを身につけなければいけないですし、まさに役割分担の発想で互いに協力できればいいと思っています。
とすれば、勉強のことは塾に任せてもらって、
「塾の宿題やった」
って親御さんが聞けるようにすればいいかもしれませんね。
今日は勉強しろとうるさく言うべきか、言わないべきかについてです。
ざっくりとした結論から言えば、小学校低学年は一緒に勉強しようかくらいにとどめておいて、高学年くらいから、決められたことをやってない場合はしっかりやらせてください。その場合も勉強しなさい、なんて抽象的な言い方はせず、国語のプリント、今日の分やった?とか、算数の何時ものやつやった?という風に具体的に示してあげる方がいいです。
分かりますよね。親も面倒なんです。
これを言えるということは、子供の勉強内容についてしっかり把握できてるということです。
そこまでは手が回らないなぁ、なんて考えてるお母さん。もし、お子さんが言わないとやらないタイプの子なら、中学に入ったら間違いなく勉強しなくなります。
正確にいうと、やらない可能性が高いの方がいいかもしれませんが。
中学になると、勉強しろといったところでなかなやらないですからね。
家庭教師や塾で教えていても、宿題をやってくれない子は少なからずいます。それでもやらせるのがあんた達の仕事だろうと言われかねないですが、四六時中一緒にいるわけではないのでね。
もちろん、あの手この手を使って勉強に向かうように努力はしますが、全ての子をとなると、なかなかそういうわけにはいかないのが現実です。
やはり、各ご家庭の協力体制も必要不可欠です。
そういう面から考えると、中学でも勉強しなさい的な声かけは必要なんだと思います。ほっといて自分からやる子はなかなかいませんからね。もちろん、友達や先生や塾などで自分で気づいてやり出す子もたくさんいるとは思いますが。
ここ滋賀県に来て思うのは、中学とかだと宿題の量が少ないということです。あまり調べてないので分からないですが、ほとんど出てないのではないでしょうか。
だとすれば、親と子供の会話では
「宿題しなさい」
「出てないよ」もしくは一瞬で出来る量なので「もうやったよ」
で終わり。
自分が中学の頃はわりと日々宿題に追われてたような気がするんですがね。毎日小テストあったし。私立の進学校だからやんて言われたらそれまでですが。でも、少なくとも、ある程度の高校に行って、そこそこの大学に行こうと思ったら、やるべきことはそんなに変わらないと思うんですけどね。どっちにしても、大学入試の時にそういう子達と戦うわけですから。
そういう意味では、塾とかにその役割が期待されているのだと思います。もちろん、そのつもりやってますが。それに、普通の中学は受験勉強のために行ってるわけではなく、その他にももっと大切なものを身につけなければいけないですし、まさに役割分担の発想で互いに協力できればいいと思っています。
とすれば、勉強のことは塾に任せてもらって、
「塾の宿題やった」
って親御さんが聞けるようにすればいいかもしれませんね。
2014年06月05日
娘の参観日です
こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町で小さな学習塾Restを主宰しております。今日はどんよりと曇り空です。ぼちぼち梅雨入りでしょうか。雨が降ると幼稚園の送り迎えが大変なので、できるだけその時間帯は避けて、雨も降って欲しいものです。そんなこと無理でしょうが・・・。
さて、今日は上の子の幼稚園で交通安全教室&ひまわりの鉢植え作ろうねの会がありました。簡単に言うと参観日です。
普段はジムに行っている時間なのですが、たまにはそれも休んで子供の幼稚園での様子もみておきたいと思い行ってまいりました。
何の事は無い、普通の参観ですが、幼稚園も年長さんになってくると、きちっと先生の話を聞ける子と、落ち着きのない子とがはっきりと分かれてきますね。先生の言うことを聞ける子と聞けない子。今のうちにしっかりと訓練して、自制できる子にしないとだめですね。
幼稚園とは関係ないですが、小学校での学級崩壊という言葉を聞くようになって久しいです。いつ頃からなんでしょうか。少なくとも、自分が小学生の頃には聞いたこともなかったし、見たこともありません。
授業中に立ち歩きなんかしたら、先生に怒られただろうし、そもそもそんな子はいなかったですね。自分の子も来年には小学校にあがるし、このあたりの問題は少し興味があります。もちろん、自分の子供の学級でそんなことになったら首突っ込んで解決に協力できるだけの知識は身につけておきたいものです。知り合いのお子さんの学校でもあるらしいのですが、きちんとしている子が迷惑を被るのはどう考えてもおかしいですよね。
もちろん、一人一人の子供達の話になってくるので、学校だけでは対処できないんだと思いますが、我々の頃にはなかったのに最近出てきた。それがよくないということもみんな分かってる。とすれば、しっかり考えれば解決策はあるはずです。要は真剣に取り組むかどうかだけの話ですね。
あまり地元の小学校の話はまだ知りませんが、少しでもいい環境で学校生活が送れるようにしてあげたいものです。
さて、今日は上の子の幼稚園で交通安全教室&ひまわりの鉢植え作ろうねの会がありました。簡単に言うと参観日です。
普段はジムに行っている時間なのですが、たまにはそれも休んで子供の幼稚園での様子もみておきたいと思い行ってまいりました。
何の事は無い、普通の参観ですが、幼稚園も年長さんになってくると、きちっと先生の話を聞ける子と、落ち着きのない子とがはっきりと分かれてきますね。先生の言うことを聞ける子と聞けない子。今のうちにしっかりと訓練して、自制できる子にしないとだめですね。
幼稚園とは関係ないですが、小学校での学級崩壊という言葉を聞くようになって久しいです。いつ頃からなんでしょうか。少なくとも、自分が小学生の頃には聞いたこともなかったし、見たこともありません。
授業中に立ち歩きなんかしたら、先生に怒られただろうし、そもそもそんな子はいなかったですね。自分の子も来年には小学校にあがるし、このあたりの問題は少し興味があります。もちろん、自分の子供の学級でそんなことになったら首突っ込んで解決に協力できるだけの知識は身につけておきたいものです。知り合いのお子さんの学校でもあるらしいのですが、きちんとしている子が迷惑を被るのはどう考えてもおかしいですよね。
もちろん、一人一人の子供達の話になってくるので、学校だけでは対処できないんだと思いますが、我々の頃にはなかったのに最近出てきた。それがよくないということもみんな分かってる。とすれば、しっかり考えれば解決策はあるはずです。要は真剣に取り組むかどうかだけの話ですね。
あまり地元の小学校の話はまだ知りませんが、少しでもいい環境で学校生活が送れるようにしてあげたいものです。
2014年06月04日
私立校まわりへ
こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町で、小さな学習塾Restを主宰しております。真ん前にあるフレンドタウン日夏もユトリ珈琲建築工事は、基礎工事の段階まで進んでおります。HPにも告知がありましたのでユトリ珈琲で間違いなさそうですね。ただ、オープンが8月て・・・。結構かかりますね。
さて、今日は朝から近くの私立高校、中学に塾のオープンをお知らせしてきました。宣伝というわけではなく、これからある説明会とか、資料を送ってもらうためです。
私の住む地域では、私立の中学という選択は、それ程多くはないのですが、教育に関心のある親御さんだと考えておられる方も少なからずおられます。若干イレギュラーなやり方ですが、地元の中学が少し荒れているとか、なんらかの理由で行かせたくない場合など、中学は私立に行かせて、高校は公立へ、なんてやり方もあったりします。実際、結構相談を受けることがあります。個人的にはありかなと思ってます。
そういったニーズにも応えられるように、説明会とかに行っとくわけですね。塾の先生なので、勉強だけ教えていればいいじゃないと思われがちですが、実際、教育相談は保護者の方々と話す時にはかなりの重要度を占めます。
色々な選択肢を用意して、想定される未来の状況を今の時点で把握しておくことは大切なことです。なおかつ、早めにそれを意識して知っておくことも同じく大切なことだと思います。
子供に対して、道は一つではなく、こういう道もあるよ、とか、そっちに進みたいなら、今はこれを頑張らないとダメだよ、とか、具体的に説明し、バックアップすることができます。これ、本当に大切です。
何故かっていうと、子供に対して勉強しろ、とだけ言う親御さんがとても多いからです。遊んでないで勉強しろ、テレビなんかみてないで勉強しろ。それで素直に勉強する子供は見たことがありません。
そんなこと言っても、薄っぺらいですよね。ペラペラです。何故、勉強しないといけないのか、将来困るからなんて言ってもなんの説得力もないです。
そういうわけで、親も勉強が必要なんだと思います。得た知識全てを子供にぶつける必要はなく、必要に応じて、対応していく柔軟性を持って、常に子供の状況を把握しておくことが難しいですけど大切です。でも、やり甲斐はありますよ〜。
さて、今日は朝から近くの私立高校、中学に塾のオープンをお知らせしてきました。宣伝というわけではなく、これからある説明会とか、資料を送ってもらうためです。
私の住む地域では、私立の中学という選択は、それ程多くはないのですが、教育に関心のある親御さんだと考えておられる方も少なからずおられます。若干イレギュラーなやり方ですが、地元の中学が少し荒れているとか、なんらかの理由で行かせたくない場合など、中学は私立に行かせて、高校は公立へ、なんてやり方もあったりします。実際、結構相談を受けることがあります。個人的にはありかなと思ってます。
そういったニーズにも応えられるように、説明会とかに行っとくわけですね。塾の先生なので、勉強だけ教えていればいいじゃないと思われがちですが、実際、教育相談は保護者の方々と話す時にはかなりの重要度を占めます。
色々な選択肢を用意して、想定される未来の状況を今の時点で把握しておくことは大切なことです。なおかつ、早めにそれを意識して知っておくことも同じく大切なことだと思います。
子供に対して、道は一つではなく、こういう道もあるよ、とか、そっちに進みたいなら、今はこれを頑張らないとダメだよ、とか、具体的に説明し、バックアップすることができます。これ、本当に大切です。
何故かっていうと、子供に対して勉強しろ、とだけ言う親御さんがとても多いからです。遊んでないで勉強しろ、テレビなんかみてないで勉強しろ。それで素直に勉強する子供は見たことがありません。
そんなこと言っても、薄っぺらいですよね。ペラペラです。何故、勉強しないといけないのか、将来困るからなんて言ってもなんの説得力もないです。
そういうわけで、親も勉強が必要なんだと思います。得た知識全てを子供にぶつける必要はなく、必要に応じて、対応していく柔軟性を持って、常に子供の状況を把握しておくことが難しいですけど大切です。でも、やり甲斐はありますよ〜。
2014年06月01日
家族との時間も大切に・・・
こんにちは。滋賀県は彦根市で小さな学習塾Restを主宰しております。
早いもので、今日からもう6月ですね。6月といえば梅雨が始まるし、暑さも本格化してくるし、何かと体調がおかしくなる時期かもしれません。しっかり食べて、しっかり休息をとって、バテることのないように気をつけなければ。みなさんもね。
さて、今日はお仕事を調整して家族で晩御飯です。仕事柄、家族そろっての晩御飯は、なかなかないことだったのですが、今年度は意識的に時間を取るようにしています。昨年度は両手で数えられるくらいだったかな、娘は一緒がいいみたいです。今日は晩御飯一緒に食べられる?ってよく聞かれるし、いつまでそんな可愛らしいこと言ってくれるのでしょうかね。親子べったりも困りますが、いつまでも仲のいい親子ではいたいものです。
自分はどうしても仕事が好きらしく、放っておくと休みを取らないでずーっと仕事を入れてしまうようです。そういう人も多いのでしょうが、仕事があること自体がありがたいことで、幸せなことなので、休めないんですよね。
とはいえ、家族もいることだし、バランスを取ることも大切になってきている今日この頃。タイミングよく、自宅で塾をすることができたので、家族との時間も増えるかな。
家族との関係が充実してこその仕事なので、ここは今後もしっかりと考えとかないとダメな部分ですね。
早いもので、今日からもう6月ですね。6月といえば梅雨が始まるし、暑さも本格化してくるし、何かと体調がおかしくなる時期かもしれません。しっかり食べて、しっかり休息をとって、バテることのないように気をつけなければ。みなさんもね。
さて、今日はお仕事を調整して家族で晩御飯です。仕事柄、家族そろっての晩御飯は、なかなかないことだったのですが、今年度は意識的に時間を取るようにしています。昨年度は両手で数えられるくらいだったかな、娘は一緒がいいみたいです。今日は晩御飯一緒に食べられる?ってよく聞かれるし、いつまでそんな可愛らしいこと言ってくれるのでしょうかね。親子べったりも困りますが、いつまでも仲のいい親子ではいたいものです。
自分はどうしても仕事が好きらしく、放っておくと休みを取らないでずーっと仕事を入れてしまうようです。そういう人も多いのでしょうが、仕事があること自体がありがたいことで、幸せなことなので、休めないんですよね。
とはいえ、家族もいることだし、バランスを取ることも大切になってきている今日この頃。タイミングよく、自宅で塾をすることができたので、家族との時間も増えるかな。
家族との関係が充実してこその仕事なので、ここは今後もしっかりと考えとかないとダメな部分ですね。
2014年05月31日
愛車 12ヶ月点検へ
こんばんは。滋賀県は彦根市で小さな学習塾Restを主宰させていただいております。場所は平和堂日夏店の前になります。家の壁面にある可愛らしい看板が目印です。
さて、今日は愛車の12ヶ月点検でした。いつもお世話になっているディーラーの方にお家まで車を取りに来ていただき、入庫となったわけですが、やはり傷んでいる部品が多いみたいで、来年の車検はえらいことになるようです。
そりゃ、10年足らずで28万キロ以上乗っているので仕方ないといえばそれまでですが・・・。
家庭教師をしていると、結構遠くまで行くこともあるのですが、それにしてもかなりの距離ですよね。人に聞いても28万キロはあまり聞いたことがないと言われます。
ざっと計算しただけでも、車検時には40万~50万くらいかかりそう(タイヤ交換含む)。
そんなわけで、来年の車検時には車の買い替えも視野に入れとかないとダメなんですね。てか、それまでもつのかな・・・。
うちのディーラーさんは親切なのか、意地悪なのか分かりませんが、こんな私のための代車でもほぼ新車を用意してくれます。正直、めっちゃ買い換えたくなるし、欲しくなる・・・・。お金はありませんが・・・・。
これがその代車ですよ。

さて、今日は愛車の12ヶ月点検でした。いつもお世話になっているディーラーの方にお家まで車を取りに来ていただき、入庫となったわけですが、やはり傷んでいる部品が多いみたいで、来年の車検はえらいことになるようです。
そりゃ、10年足らずで28万キロ以上乗っているので仕方ないといえばそれまでですが・・・。
家庭教師をしていると、結構遠くまで行くこともあるのですが、それにしてもかなりの距離ですよね。人に聞いても28万キロはあまり聞いたことがないと言われます。
ざっと計算しただけでも、車検時には40万~50万くらいかかりそう(タイヤ交換含む)。
そんなわけで、来年の車検時には車の買い替えも視野に入れとかないとダメなんですね。てか、それまでもつのかな・・・。
うちのディーラーさんは親切なのか、意地悪なのか分かりませんが、こんな私のための代車でもほぼ新車を用意してくれます。正直、めっちゃ買い換えたくなるし、欲しくなる・・・・。お金はありませんが・・・・。
これがその代車ですよ。

2014年05月26日
中学校で勉強と部活を両立するためには・・・
こんにちは。滋賀県は彦根市で小さな学習塾Restを主宰しております。場所はユトリ珈琲建設が本格化してきた、フレンドタウン日夏の正面になります。今週は地元公立中学校の中間テストです。しっかり準備して、一点でも多くとりましょう。
さて、今日は中学校に上がってからお勉強に困らないようにするにはどうしたらいいか、です。
ご存知のように、滋賀県では他県と比べて異常なまでに部活が盛んです。県内にいると、イマイチ分からないことですが、おそらく部活と勉強の両立は難しいのではないでしょうか。私が中学時代に滋賀県にいたら、おそらく無理です。その前に部活には入りませんが。事実、全国学力テストでは、全てのテストで47都道府県中かなり下の方に・・・。47都道府県中46位のものもあったりします。自宅での学習時間がとれてないですね。
もちろん、ランキングに拘りすぎるのもどうかと思いますが、一応の目安にはなりますからね。そんなに大差ないなんていう人もいますが、少しの差で実際はかなりの差があることは、少しでも統計の知識があればわかります。
県全体の学力が低いということは、後々、大学受験する時に困ったことになりかねません。通常は大学受験は全国の受験生を相手に競いますから。県内ではそこそこ頭いいって言われている高校に通っていたとしても、全国的に見れば平均以下なんてこともままあります。逆に、学力の高い県とかだと、地元の三番手の公立高校とかでも、滋賀県ではトップクラスなんてことも。
ま、こんなのは全国模試受けてれば、はっきりと分かるんですけどね。受験者の多い進研模試とかで、学校平均と全国平均を比べればいい話です。もちろん、クラス編成やら、コース分けで色々出てくるでしょうが、あくまで目安ということで。
で、本題の中学校に上がって勉強に困らないようにするにはですが、小学校のうちにしっかり頭鍛えてあげてください。通信でも塾でもなんでもいいですが、どうせ中学校で部活に時間が注がれるなら、その前の比較的時間のある小学校で地頭を徹底的に鍛えてください。
甥っ子の住む地域では、関東ですが、塾や習い事で普通に部活を休むらしいです。公立中学ですが。あっちのほうは私立の進学校も多く、そこに入るためには当然部活をフルにはやってられないということでしょう。
ここ、滋賀県ではいろいろな人に聞いてみても、なかなか塾や習い事で部活を休む子なんていないらしいです。「塾のために部活休むの??」なんて、奇異の目で見られるのかな。「塾休んでまで部活行くの??」とはなかなかならないようなので、それなら小学校の時に地頭を鍛えましょうってことです。この発想をもってる人はあまりうちの周りにはいないと思いますが。
中学校で勉強と部活を両立できてる子は、もともと賢い子が多いです。これ、大切な事実です。勉強ももちろんですが、時間のケジメもきちんとつけられる、今やるべきことがしっかり理解できる子です。
これは、小学校、下手したら幼児のうちからしっかりと躾けていかなければいけないことです。時間がかかります。中学校でこれが身についていないと、そこからこれを身につけるのはかなり難しいというのが私の実感です。部活から帰ったら勉強もしないで寝る、困った困った・・・って声は非常によく聞きます。賢い子はね、眠たい目をこすってでも、その日にやるって決めたことはやるんですね。この差は、すでに小学校の時からの家庭の躾で決まります。
まぁ、もちろん目指すところは人それぞれですが、向上心ある子に育って欲しいのであれば、このあたりの習慣付けって大切なのではないでしょうか。
ちなみにうちの場合はと言うと、躾関係はもっぱら母親の役割です。こんなブログ書いてるから、結構プレッシャーですが、そこは、初めての子育てということで失敗もあるかもしれません。ま、夫婦でしっかりとタッグを組んで、しっかりと子供と向き合っていれば、変なことにはならないはず・・・。
さて、今日は中学校に上がってからお勉強に困らないようにするにはどうしたらいいか、です。
ご存知のように、滋賀県では他県と比べて異常なまでに部活が盛んです。県内にいると、イマイチ分からないことですが、おそらく部活と勉強の両立は難しいのではないでしょうか。私が中学時代に滋賀県にいたら、おそらく無理です。その前に部活には入りませんが。事実、全国学力テストでは、全てのテストで47都道府県中かなり下の方に・・・。47都道府県中46位のものもあったりします。自宅での学習時間がとれてないですね。
もちろん、ランキングに拘りすぎるのもどうかと思いますが、一応の目安にはなりますからね。そんなに大差ないなんていう人もいますが、少しの差で実際はかなりの差があることは、少しでも統計の知識があればわかります。
県全体の学力が低いということは、後々、大学受験する時に困ったことになりかねません。通常は大学受験は全国の受験生を相手に競いますから。県内ではそこそこ頭いいって言われている高校に通っていたとしても、全国的に見れば平均以下なんてこともままあります。逆に、学力の高い県とかだと、地元の三番手の公立高校とかでも、滋賀県ではトップクラスなんてことも。
ま、こんなのは全国模試受けてれば、はっきりと分かるんですけどね。受験者の多い進研模試とかで、学校平均と全国平均を比べればいい話です。もちろん、クラス編成やら、コース分けで色々出てくるでしょうが、あくまで目安ということで。
で、本題の中学校に上がって勉強に困らないようにするにはですが、小学校のうちにしっかり頭鍛えてあげてください。通信でも塾でもなんでもいいですが、どうせ中学校で部活に時間が注がれるなら、その前の比較的時間のある小学校で地頭を徹底的に鍛えてください。
甥っ子の住む地域では、関東ですが、塾や習い事で普通に部活を休むらしいです。公立中学ですが。あっちのほうは私立の進学校も多く、そこに入るためには当然部活をフルにはやってられないということでしょう。
ここ、滋賀県ではいろいろな人に聞いてみても、なかなか塾や習い事で部活を休む子なんていないらしいです。「塾のために部活休むの??」なんて、奇異の目で見られるのかな。「塾休んでまで部活行くの??」とはなかなかならないようなので、それなら小学校の時に地頭を鍛えましょうってことです。この発想をもってる人はあまりうちの周りにはいないと思いますが。
中学校で勉強と部活を両立できてる子は、もともと賢い子が多いです。これ、大切な事実です。勉強ももちろんですが、時間のケジメもきちんとつけられる、今やるべきことがしっかり理解できる子です。
これは、小学校、下手したら幼児のうちからしっかりと躾けていかなければいけないことです。時間がかかります。中学校でこれが身についていないと、そこからこれを身につけるのはかなり難しいというのが私の実感です。部活から帰ったら勉強もしないで寝る、困った困った・・・って声は非常によく聞きます。賢い子はね、眠たい目をこすってでも、その日にやるって決めたことはやるんですね。この差は、すでに小学校の時からの家庭の躾で決まります。
まぁ、もちろん目指すところは人それぞれですが、向上心ある子に育って欲しいのであれば、このあたりの習慣付けって大切なのではないでしょうか。
ちなみにうちの場合はと言うと、躾関係はもっぱら母親の役割です。こんなブログ書いてるから、結構プレッシャーですが、そこは、初めての子育てということで失敗もあるかもしれません。ま、夫婦でしっかりとタッグを組んで、しっかりと子供と向き合っていれば、変なことにはならないはず・・・。
2014年05月25日
娘を使って・・・・
こんにちは。滋賀県は彦根市で小さな学習塾Restを主宰しております。先日、追加購入していた机も到着しまして、ようやく教室らしい雰囲気となってまいりました。あとは、生徒さんの入塾を待つばかり。もう少し賑やかになって欲しいなぁと思う今日この頃です。

さて、開校と同時に始めた愛娘の塾ごっこも、なかなか順調に続いております。
まぁ、とんかつ屋の娘さんはトンカツ食べ放題だし、焼肉屋の娘さんも焼肉食べ放題。ケーキ屋さんの娘さんはケーキ食べ放題でしょうか。塾の娘さんは勉強し放題??
本人にとってはどう思っているか分かりませんが、今のところノリノリなんで様子をみつつ続けたいと思います。せっかくだしね。
私の方はといえば、完全に練習させてもらってます。幼児相手なんで、いろいろと大変ですが、概ね授業は進められています。この歳の子でも、こんなに集中して机に向かえるんだなと、正直こっちの方がびっくりしています。
自分で言うのもなんですが、幼稚園や小学校の低学年で塾なんて・・・って思っていましたが、やりようによってはありかもしれませんね。ってか、絶対にありですね。
今のところ、やっている内容はと言えば、とにかく飽きないように細切れの時間に分けていろいろなことをやってます。短時間集中ですね。長くても50分まで。時計読みや、クロスワードパズル、図形の問題やらをプリントにしてやらせています。それをファイルに閉じて、自分だけのファイルを作り、大切にカバンに入れさせてます。
何が何でも秀才にしたいなんて気は毛頭ないですが、やっぱり親としてはできる限りのことはしてあげたいと思うのが本音です。自分の力で未来を切り開いていける子に育つように、しっかりとサポートしてあげたいですね。

さて、開校と同時に始めた愛娘の塾ごっこも、なかなか順調に続いております。
まぁ、とんかつ屋の娘さんはトンカツ食べ放題だし、焼肉屋の娘さんも焼肉食べ放題。ケーキ屋さんの娘さんはケーキ食べ放題でしょうか。塾の娘さんは勉強し放題??
本人にとってはどう思っているか分かりませんが、今のところノリノリなんで様子をみつつ続けたいと思います。せっかくだしね。
私の方はといえば、完全に練習させてもらってます。幼児相手なんで、いろいろと大変ですが、概ね授業は進められています。この歳の子でも、こんなに集中して机に向かえるんだなと、正直こっちの方がびっくりしています。
自分で言うのもなんですが、幼稚園や小学校の低学年で塾なんて・・・って思っていましたが、やりようによってはありかもしれませんね。ってか、絶対にありですね。
今のところ、やっている内容はと言えば、とにかく飽きないように細切れの時間に分けていろいろなことをやってます。短時間集中ですね。長くても50分まで。時計読みや、クロスワードパズル、図形の問題やらをプリントにしてやらせています。それをファイルに閉じて、自分だけのファイルを作り、大切にカバンに入れさせてます。
何が何でも秀才にしたいなんて気は毛頭ないですが、やっぱり親としてはできる限りのことはしてあげたいと思うのが本音です。自分の力で未来を切り開いていける子に育つように、しっかりとサポートしてあげたいですね。
2014年05月22日
全国学力テストに思うこと
こんにちは。滋賀県は彦根市で小さな学習塾Restを主宰しております。近頃、お店がぽこぽこ建って、賑わってきている日夏に塾はございます。お近くにお住まい方、お気軽にご連絡ください。
今日は学テ成績の公表のお話です。
今春実施された全国学力・学習状況調査から可能になった学校別成績の公表のついて公表するとしたのは大津市のみで、17市町村は公表しない方針だそうです。ま、滋賀県の場合、学校別に公表すると過度に個人が特定されかねないのでやむを得ないのかもしれませんね。
ご存知の方も多いと思いますが、前年度の滋賀県の結果は47都道府県中46位。ま、学校別の公表の是非はどうでもいいとしても、市町村別くらいは公表して欲しいですね。しているのかな?いずれにしても勉強したいと思っている子供には最悪の環境ですね。
でも、なぜ、こんな結果になるのでしょうね。酷すぎる。後ろから2番目て。
滋賀県以外を知らないといまいちピンとこないかもしれませんが、滋賀県に移り住んで感じるのはとにかく勉強に緩いということです。ユルユルです。あくまでも、私の住んでいる彦根あたりでのお話です。住み始めた頃はいろいろな人に、教育熱心な県だからって聞いていたんですけどね。実際のところ、高校はおいといたとしても、中学校、小学校の宿題とかが少ない。少なすぎる・・・。これでは本当はできる子も、下の方に引っ張られます。勉強って環境要因でかいですからね。
理由は色々あるでしょうが、中学校の勉強時間の少なさは異常です。私の思う理由は二つ。宿題らしい宿題が普段は学校から出ないのと、部活動に熱心すぎるから。
普段の宿題に関しては、やっぱり毎回出すべきなんですよね。今は試験前にワークをドバッと出して終わり。日常の進度に合わせて自分でワークをやろうもんなら、勝手に進めるなと怒る先生もいるとか。なんかおかしいですね。やらない子はやらないでもいいんですけど、これじゃあやる子も足を引っ張られます。自主勉ノートなんてのもありますがやらない子は放置されますしね。
部活に関してはいつもいってるのであまり触れないですが、個人的には滋賀県、少なくとも彦根近辺の中学の部活は勉強とのバランスは悪いと感じてます。成績とにらめっこして、行きたい高校、親御さんの行かせたい高校と差がある場合は早めに手を打ってください。中3になって引退したら成績が急に伸びるなんて妄想は捨ててください。伸びない子の方が全然多いですから。先生と親のための部活にならないように注意が必要で、本来は嫌がる子供に無理やりやらせるべきではないですね。先生たちも顧問をしている人とかは、部活に熱心すぎて勉強とのメリハリがつけられてないんでしょうね。受験に対する認識が甘い。甘いのは私の大好きなハチミツだけで十分です。
以上のことから考えると、学校任せだけにしていると進学していい大学に行きたいと思った時に困る可能性がでてくるということです。いい大学に行ってどうするの?なんて愚問は無しでお願いします。少なくとも、将来は少しでもいい大学に行って、やりたいことやって生きていきたいなんて思っている人は、結構真剣に将来のことを考えておく必要があります。早い段階で。だって、大学受験は全国の子達を相手に戦うわけですから。全国46位の滋賀県の子達がね。だからうちの塾に、なんてことももちろん言いません。自分でも勉強はできる人にはできるのでね。日頃、部活ばっかりで、帰ったら寝るだけ、でも、勉強しないとな、なんて状況の人は要注意ですよ〜。
今日は学テ成績の公表のお話です。
今春実施された全国学力・学習状況調査から可能になった学校別成績の公表のついて公表するとしたのは大津市のみで、17市町村は公表しない方針だそうです。ま、滋賀県の場合、学校別に公表すると過度に個人が特定されかねないのでやむを得ないのかもしれませんね。
ご存知の方も多いと思いますが、前年度の滋賀県の結果は47都道府県中46位。ま、学校別の公表の是非はどうでもいいとしても、市町村別くらいは公表して欲しいですね。しているのかな?いずれにしても勉強したいと思っている子供には最悪の環境ですね。
でも、なぜ、こんな結果になるのでしょうね。酷すぎる。後ろから2番目て。
滋賀県以外を知らないといまいちピンとこないかもしれませんが、滋賀県に移り住んで感じるのはとにかく勉強に緩いということです。ユルユルです。あくまでも、私の住んでいる彦根あたりでのお話です。住み始めた頃はいろいろな人に、教育熱心な県だからって聞いていたんですけどね。実際のところ、高校はおいといたとしても、中学校、小学校の宿題とかが少ない。少なすぎる・・・。これでは本当はできる子も、下の方に引っ張られます。勉強って環境要因でかいですからね。
理由は色々あるでしょうが、中学校の勉強時間の少なさは異常です。私の思う理由は二つ。宿題らしい宿題が普段は学校から出ないのと、部活動に熱心すぎるから。
普段の宿題に関しては、やっぱり毎回出すべきなんですよね。今は試験前にワークをドバッと出して終わり。日常の進度に合わせて自分でワークをやろうもんなら、勝手に進めるなと怒る先生もいるとか。なんかおかしいですね。やらない子はやらないでもいいんですけど、これじゃあやる子も足を引っ張られます。自主勉ノートなんてのもありますがやらない子は放置されますしね。
部活に関してはいつもいってるのであまり触れないですが、個人的には滋賀県、少なくとも彦根近辺の中学の部活は勉強とのバランスは悪いと感じてます。成績とにらめっこして、行きたい高校、親御さんの行かせたい高校と差がある場合は早めに手を打ってください。中3になって引退したら成績が急に伸びるなんて妄想は捨ててください。伸びない子の方が全然多いですから。先生と親のための部活にならないように注意が必要で、本来は嫌がる子供に無理やりやらせるべきではないですね。先生たちも顧問をしている人とかは、部活に熱心すぎて勉強とのメリハリがつけられてないんでしょうね。受験に対する認識が甘い。甘いのは私の大好きなハチミツだけで十分です。
以上のことから考えると、学校任せだけにしていると進学していい大学に行きたいと思った時に困る可能性がでてくるということです。いい大学に行ってどうするの?なんて愚問は無しでお願いします。少なくとも、将来は少しでもいい大学に行って、やりたいことやって生きていきたいなんて思っている人は、結構真剣に将来のことを考えておく必要があります。早い段階で。だって、大学受験は全国の子達を相手に戦うわけですから。全国46位の滋賀県の子達がね。だからうちの塾に、なんてことももちろん言いません。自分でも勉強はできる人にはできるのでね。日頃、部活ばっかりで、帰ったら寝るだけ、でも、勉強しないとな、なんて状況の人は要注意ですよ〜。
2014年05月20日
英語の大切さ 高校編
こんばんは。彦根市で小さな学習塾Restを主宰しております。平和堂日夏店の向かいにありますが、この辺りは賑やかになってきましたね。モスバーガーにはまだ行けてませんが・・・。
他でもブログをやっておりまして、忙しい時は転載という形をとらせていただいております。
さて、英語学習については様々なことが言われています。ここでは高校での英語学習について書きます。中学はまた今度。
大切なのは文法と構文の暗記です。どう考えても今の入試だと、この二つは完璧にしておく必要があります。あくまで大学入試を意識した英語の話ですよ。また暗記かぁとお思いのあなた、暗記です。
入試制度も現行のものから2020年には変わると言われています。でも、2020年ですよ。多分いきなりは変わらないだろうし。しばらくは今のままで続くのかなと。だとしたら、とりあえずは文法と構文をしっかり暗記することにはまだまだ意義があります。
で、ここで問題なのは、ほとんどの高校でこの文法の分野をろくに授業してないというとです。できないといった方が適切なのかな。学校によっては、高校に入ると同時に、形だけ文法の基本書を配るところが多いですが、配るだけ配ってそのあとは放置。必殺放置!配ったからお前らやっとけよって感じです。で、高3の受験勉強の頃に家庭教師で行くわけですが、ほとんどの子達はほぼ未使用の状態でお家に飾られてます。ブックオフに売りにいくならそれでもいいですが、いや、むしろその方が高く売れるのかもしれませんが、そんなのおかしいですよね。
何故そんなことになっているかというと、理由ははっきりしています。OC、オーラルコミュニケーションの授業が入ってきているからなんですね。この授業はなかなか曲者で、「使える英語を」という大義のために導入されているんですね。
ネイティブの先生方を招いて、会話したり、作文作ったり、なんだか楽しそうですね。でも、ここで大切なのは、入試にはあんまり関係ないんですね。少なくとも、大学への進学を考えている高校なら、こんなことやってる場合じゃないんですね。
何時ものごとく、私は大学への進学を前提に話してます。あまりそちらの方に興味ない方には関係のない話が続きます。
私の住んでいる地域は、高校も含めて学力がかなり低いという結果が出ています。あくまで、模試などのデータ上の話です。地域でナンバー2と言われている公立高校で、学年平均が進研模試の全国平均を切ることがあります。これって、かなりヤバイです。進研模試はレベルもそんなに高くないし、超進学校は受けませんから。少なくとも個人的にはかなりの危機感を感じてます。うちの娘もいずれ高校にいくだろうし、親の勝手な願いでは、できることなら大学にいって、しっかりとした教養を身につけて欲しいので。
そんな状況なので、受験における最重要科目、英語を得点源にするにはよほどの準備を学校は抜きにしてしておかないとダメですよってことです。そのための、文法と構文の暗記です。具体的な方法はまたいつか紹介できると思いますが、本当はこの英文法と構文の授業だけでもうちの塾でしたいのです。うーm、夏休みとかにできればいいですが、今年度は難しいかな。興味がある人は連絡くださいね〜。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
他でもブログをやっておりまして、忙しい時は転載という形をとらせていただいております。
さて、英語学習については様々なことが言われています。ここでは高校での英語学習について書きます。中学はまた今度。
大切なのは文法と構文の暗記です。どう考えても今の入試だと、この二つは完璧にしておく必要があります。あくまで大学入試を意識した英語の話ですよ。また暗記かぁとお思いのあなた、暗記です。
入試制度も現行のものから2020年には変わると言われています。でも、2020年ですよ。多分いきなりは変わらないだろうし。しばらくは今のままで続くのかなと。だとしたら、とりあえずは文法と構文をしっかり暗記することにはまだまだ意義があります。
で、ここで問題なのは、ほとんどの高校でこの文法の分野をろくに授業してないというとです。できないといった方が適切なのかな。学校によっては、高校に入ると同時に、形だけ文法の基本書を配るところが多いですが、配るだけ配ってそのあとは放置。必殺放置!配ったからお前らやっとけよって感じです。で、高3の受験勉強の頃に家庭教師で行くわけですが、ほとんどの子達はほぼ未使用の状態でお家に飾られてます。ブックオフに売りにいくならそれでもいいですが、いや、むしろその方が高く売れるのかもしれませんが、そんなのおかしいですよね。
何故そんなことになっているかというと、理由ははっきりしています。OC、オーラルコミュニケーションの授業が入ってきているからなんですね。この授業はなかなか曲者で、「使える英語を」という大義のために導入されているんですね。
ネイティブの先生方を招いて、会話したり、作文作ったり、なんだか楽しそうですね。でも、ここで大切なのは、入試にはあんまり関係ないんですね。少なくとも、大学への進学を考えている高校なら、こんなことやってる場合じゃないんですね。
何時ものごとく、私は大学への進学を前提に話してます。あまりそちらの方に興味ない方には関係のない話が続きます。
私の住んでいる地域は、高校も含めて学力がかなり低いという結果が出ています。あくまで、模試などのデータ上の話です。地域でナンバー2と言われている公立高校で、学年平均が進研模試の全国平均を切ることがあります。これって、かなりヤバイです。進研模試はレベルもそんなに高くないし、超進学校は受けませんから。少なくとも個人的にはかなりの危機感を感じてます。うちの娘もいずれ高校にいくだろうし、親の勝手な願いでは、できることなら大学にいって、しっかりとした教養を身につけて欲しいので。
そんな状況なので、受験における最重要科目、英語を得点源にするにはよほどの準備を学校は抜きにしてしておかないとダメですよってことです。そのための、文法と構文の暗記です。具体的な方法はまたいつか紹介できると思いますが、本当はこの英文法と構文の授業だけでもうちの塾でしたいのです。うーm、夏休みとかにできればいいですが、今年度は難しいかな。興味がある人は連絡くださいね〜。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村